日本財団 図書館


 

(2)船体振動
(a)振動の種類
(イ)上下撓み振動
2節振動は固有振動数が最も低く、主機回転教と近接しているために最も多く、顕著に現われる。更に高振動教の3節、4節等の振動も、細長い固有振動教の低い船に現われる。
(ロ)水平撓み振動
殆んど2節振動として現われる。一般に水平振動の固有振動教は上下振動の1.2〜1.5倍位で、幅広く深さの浅い船では2倍位になる。
(ハ)捩り振動
船体中央を境として前後部が互に反対方向に振れる1節捩り振動が現われる。その固有振動教は上下振動数の約3〜5倍位である。
(ニ)局部振動
船尾部、梁柱、構造物のパネル、檣等の船体各部分がそれぞれ個々の弾性体として振動するもの。
(ホ)艤装品等の共島振動
船体の他に窓、扉、戸棚、額、食器類等の艤装品、備品類のうち、船体の振動数に等しい固有振動教をもつものが共鳴振動をして騒音を発する。
(b)振動の発生原因
船体に周期的の力又は偶力が作用すると持続的振動を発生する。特に振動源の振動数が船体の固有振動数と一致する場合には共振を生じ、特に激しい振動を生ずる。振動源としては下記のものが挙げられる。
(イ)ディーゼル主・補機より発生する起振力は主として2種あり、第一は主機、補機などの機関運動部分の慣性力に基づく不平衡力と不平衝偶力であって、その振動数は回転数に等しいもの及び回転数の2倍のものである。第二は気筒内の燃焼圧力によるもので、主機回転数×1/2×気筒教の振動教をもつ。
(ロ)プロペラの工作不良(ピッチ・直径など寸法上の不均一が名翼の間にあったり、プロペラの中心が軸中心と一致していないようなときは、スラストの不均一が起こる。)とプロペラの釣合不良。(プロペラが静的または動的に不釣合いであれば。回転による遠心力のために、プロペラ軸はミソスリ運動を起こす。)………〔振動数はプロペラ回転数に等しい。〕
(ハ)プロペラによって生ずる起振力は二通り存在する。第一はプロペラ位置における伴

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION